いきなり住宅展示場に行くのはNG?失敗しない住宅会社の選び方

公開日:2023/04/15

住宅展示場

現代ではインターネットが普及し、さまざまな情報を集めることができます。しかし、注文住宅を検討する際は、実際の家を見てイメージを固めたい方も多いでしょう。そんなときに行く場所が住宅展示場です。住宅展示場は少しハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。そこでこの記事では、住宅展示場に行くときの注意点をご紹介します。

最初は住宅展示場見学を考える人が多い?

マイホーム購入は、人生で一度あるかないかの大きな買い物です。ほとんどの方は、注文住宅を検討することに、不安を持っているでしょう。不動産購入は滅多にあることではなく、金額も大きい専門性のある契約なので、詳しい人に話を聞きたいと思うものです。

そういった際に、住宅展示場を訪れる方はたくさんいます。また、実際に住宅展示場で依頼を決め、マイホーム購入にいたった方も多いです。しかし、いきなり住宅展示場を訪問する際は、注意すべきこともあります。

軽い気持ちで住宅展示場に行くのは危険?

さまざまな家を見ることができる住宅展示場ですが、軽い気持ちで訪れると、思わぬ苦労をするかもしれません。最初に住宅展示場を訪れる人は「どんな家を建てるのかイメージしたい」「不動産会社を比較するために話を聞きたい」など、まだ買うつもりはないけど、とりあえず家を見たいという方が多いでしょう。

しかし、展示しているハウスメーカーからすると、自社の商品を売り込む大きなチャンスです。不動産という大きな買い物ですので、いきなり契約とまではいかなくても、長く営業されてゆっくり見られなかった、その会社の商品アピールしか聞けなかったなど、苦い思いをした方もいるでしょう。

そういった事態にならないよう、ここからは、住宅展示場に行くときの注意点を紹介します。

見学したい不動産会社をある程度絞り込む

とりあえずモデルハウスを見たいという方は、近くの住宅展示場から行こうと思うでしょう。しかし、なにも決めずむやみに訪れると、有益な情報が得られず、ただ疲れてしまったなんてことになるかもしれません。住宅展示場には、複数会社のモデルハウスが展示される、合同展示会もあります。

展示場に行ってから、気になる家を見るのもいいですが、できれば事前に下調べして、気になる不動産会社をチェックしておきましょう。そうすることで、効率的に見学でき、知りたい情報を集められます。

案内してくれる人との相性や接客をチェック

理想の家づくりをするためには、担当者との相性がとても大切です。新築の場合、ある程度の期間がかかるので、担当者との付き合いも長くなります。相手は不動産売買のプロですが、人と人の付き合いなので、相性がよくないこともあるでしょう。不動産業界では、最初に担当してくれたスタッフが、その後も継続的に対応するのが一般的です。

安心・安全に家づくりをするためにも、最初に会った段階で担当者との相性や接客態度をチェックしておきましょう。もし会社や家はいいけど担当者とどうしても合わないという場合は、担当替えができないか、ほかのスタッフに相談してください。

営業や資料が不要なときは最初に断っておく

まだ注文住宅を依頼するか分からないけど、一度見学したいという方は、あまり営業されたくないかもしれません。また、話を聞き始めたら、なかなか退室できなくなったという話もよくあります。直接断るのは勇気がいるかもしれませんが、ほかにも予定があるなど伝え、無理をしないようにしましょう。

また、予約制の場合は事前アンケートや申し込み時に、営業や資料は不要と記入しておくと、強い営業を避けやすくなります。

住まいの相談窓口ならFPや専門家と相談できる

注文住宅に行くのは少しハードルが高いけど、インターネットの情報じゃよく分からないという方には、住まいの相談窓口がおすすめです。住まいの相談窓口は、注文住宅や不動産購入に関する相談を無料でできるサービスです。不動産取引の専門家が中立の立場からアドバイスをしてくれるので、正確でバランスの取れた情報が得られます。

住まいの相談窓口では、はじめに注文住宅の希望を丁寧に聞いてくれるのです。家づくりの希望を伝えることで、自分の考えをまとめることもできます。希望を伝えると、要望に合った不動産会社をピックアップし、紹介。複数の不動産会社を紹介してもらえるので、比較もしやすく、効率よく検討できるのがメリットです。

また、購入費用のシミュレーションもしてもらえるので、家づくりの流れや必要なものを同時に知ることができます。気になる不動産会社があった場合には、住まいの相談窓口から連絡をとってもらえることも。話した希望や条件を伝えてくれるので、無駄な時間をかけることなく、不動産会社とつながることが可能です。

また、不動産会社に見積もりをしてもらい、納得いかないときも窓口から断りをいれてもらえるので、思ったことを伝えられるか不安な方も安心して利用できます。

まとめ

この記事では、住宅展示場に行くときの注意点、住まいの相談窓口についてなど、注文住宅を検討する方法をご紹介しました。人生で一度あるかないかの、マイホーム購入。少しでも、理想の家に近づけたいものです。しかし、焦って行動してしまうと情報をうまく集められず、かえって時間がかかります。また、さまざまな情報を知るうちに、どんな家を建てたいのか、分からなくなることもあるでしょう。まずは、自分や家族の希望をまとめ、優先順位をつけながら、不動産会社を探してください。

伊丹市でおすすめの住まいの相談窓口5選

イメージ
会社名おうちの相談窓口スーモカウンターホームズカウンターホーム4Uアウカ
特徴家づくりの相談からアフターサポートまで、無料で充実のサービスを受けられるスムーズな家づくりをサポート。店舗だけでなく家からの相談にも対応ハウジングアドバイザーが中立な立場で、さまざまな面から家づくりをサポート無料のオンライン相談で、自宅にいながら効率的に家づくりを計画できるLINEで気軽に相談できる。希望をかなえる会社を厳選して紹介
詳細リンク

おすすめ関連記事

検索